■ お問い合せ先
第20回 EOTS 事務局
〒101-8449
東京都千代田区
猿楽町1-5-18 千代田ビル
株式会社 ICSコンベンション
デザイン内
担当:吉井/田中
TEL: 03-3219-3586
E-mail: eots@ics-inc.co.jp

▼日程表(PDF) ▼第1日目 2月27日 ▼第2日目 2月28日 ▼第3日目 3月1日 ▼単位認定
第1日目 2月27日(木) | |
---|---|
17:50~18:00 | 会長挨拶 |
![]() 18:00~19:10 |
座長:西田 一也 先生(近森病院) 小原 良規 先生(日本医科大学付属病院) |
19:10~19:30 | 主題 「失敗から学ぶ整形外傷」(重度整形外傷におけるトラブルシューティング)座長:伊藤 雅之 先生(新潟市民病院) |
第2日目 2月28日(金) | |
---|---|
![]() 7:00~7:35 |
座長:井上 尚美 先生(東北労災病院) |
![]() 7:35~8:10 |
座長:高田 直也 先生(JA愛知厚生連海南病院) |
8:10~8:59 | 一般演題3 骨盤①座長:小川 健一 先生(福山市民病院) |
8:59~9:41 | 一般演題3 骨盤②座長:白濵 正博 先生(久留米大学) |
9:51~10:40 | 一般演題4 股関節周囲座長:櫻井 敦志 先生(兵庫県立淡路医療センター) |
10:40~11:15 | 一般演題5 重度外傷座長:岸本 正文 先生(大阪府立中河内救命救急センター) |
11:25~12:55 | シンポジウム 『救急医療に求められる整形外科医の役割』(この20年を振り返って…)座長:大泉 旭 先生(明理会中央総合病院) 石井 桂輔 先生(都立墨東病院) |
15:40~16:15 | 一般演題6 脊椎座長:石井 桂輔 先生(都立墨東病院) |
16:15~17:11 | 一般演題7 足・足関節座長:衣笠 清人 先生(近森病院) |
17:11~18:00 | 一般演題8 膝・脛骨座長:小原 周 先生(昭和大学藤が丘病院) 岡本 雅雄 先生(大阪府三島救命救急センター) |
20:00~21:00 | 症例検討会 『主題関連および重度整形外科外傷』座長:正田 悦朗 先生(兵庫県立西宮病院) 最上 敦彦 先生(順天堂大学静岡病院) |
21:00~22:10 | 症例検討会座長:杉本 一郎 先生(獨協医科大学越谷病院救命救急センター) 川上 亮一 先生(福島県立医科大学) |
>> ページトップへ
第3日目 3月1日(土) | |
---|---|
![]() 7:00~7:54 |
座長:浅井 淳 先生(ひたち医療センター) 田中 啓司 先生(昭和大学) |
![]() 7:54~8:48 |
座長:鈴木 卓 先生(北里大学病院) 田中 邦彦 先生(済生会福岡総合病院) |
9:08~10:28 | 主題 「失敗から学ぶ整形外傷」(重度整形外傷におけるトラブルシューティング)座長:野田 知之 先生(岡山大学病院) 小原 良規 先生(日本医科大学付属病院) |
10:40~11:40 | 教育研修講演 「回復期からみた急性期骨折治療後の医療連携の在り方」講師:山本 智章 先生(新潟リハビリテーション病院) ※日整会単位:N-04,N-13 座長:伊藤 雅之 先生(新潟市民病院) |
>> ページトップへ
- 認定単位:
- 日本整形外科学会教育研修会 専門医資格継続単位 1単位
- 認定番号:
- 13-3346-00
- 必須分野:
- [4] 代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む)
[13] リハビリテーション(理学療法, 義肢装具を含む)
専門医の先生方へ
- 抄録集綴じ込みの『教育研修講演受講申込書』に必要事項をご記入の上、受講料(1単位:¥1,000円)を添えて、シンポジウム会場前の受付にてお申し込みください。
『日整会教育研修会受講証明書』とお引き換えします。
※EOTS参加者で受講証明を必要としない方の受講料は不要です。 - 『受講証明書』の枠内に必要事項を漏れなくご記入の上、講演終了後に(日整会保存用)を会場出口にて係員にお渡しください。提出されない場合や、記入漏れがあった場合、あるいは後日送られたものについては、受講単位として認められませんのでご注意ください。
- 講演途中での入退場についても、単位は認められません。
研修医の先生方へ
- 研修手帳に必要事項をご記入の上、必ず受付にご持参ください。研修手帳をお持ちでない場合は、受講証明はできませんのでご注意ください。
- 抄録集綴じ込みの『教育研修講演受講申込書』に必要事項をご記入の上、受講料(1単位:¥1,000円)を添えて、シンポジウム会場前の受付にてお申し込みください。
- 講演終了後、受付にて主催者印を押印した研修手帳をお受け取りください。
>> ページトップへ