3月15日(金) | 3月16日(土) | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:00
8:00
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00 |
座長:佐藤 徹 先生 (国立病院機構岡山医療センター)
脊髄損傷リハビリテーション』 演者:松永 俊樹 先生(秋田大学医学部附属病院) ※日整会単位:N-01,N-13,Re 座長:伊藤 雅之 先生(新潟市民病院)
座長:井口 浩一 先生 (埼玉医科大学総合医療センター) 大泉 旭 先生(明理会中央総合病院)
演者:橋本 英樹 先生(東京大学大学院) ※日整会単位:N-13,N-14,Re 座長:井口 浩一 先生 (埼玉医科大学総合医療センター) |
(患肢の切断か温存か)』 座長:伊藤 雅之 先生(新潟市民病院) 川上 亮一 先生 (福島県立医科大学附属病院)
-そのとき整形外科医は何をなし得たか-』 座長:松村 福広 先生(自治医科大学附属病院)
入院患者を抱えた私立病院の復旧報告 (津波は建物を破壊せず、病院機能を奪った)』 演者:神尾 一彦 先生(仙塩総合病院) ※日整会単位:N-02,N-14 座長:小原 周 先生(昭和大学藤が丘病院) |
||||||||||||||||||||||||||||
19:00
20:00
21:00
22:00
|
<症例1~6> 座長:井上 尚美 先生(東北労災病院) 野田 知之 先生(岡山大学病院) <症例7~12> 座長:西田 一也 先生(近森病院) 小川 健一 先生 (福山市民病院救命救急センター)
|
|
単位認定
認定単位:日本整形外科学会教育研修会 専門医または運動器リハビリテーション医資格継続単位
受講単位:1演題 1単位
教育研修講演1 認定番号: 12-3378-01
「機能的電気刺激による脊髄損傷リハビリテーション」
松永 俊樹 先生(秋田大学医学部附属病院/整形外科准教授)
- 必須分野:
- N-01 整形外科基礎科学
N-13 リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)
Re 運動器リハビリテーション単位
教育研修講演2 認定番号: 12-3378-02
「医療経済から見た日本の医療制度」
橋本 英樹 先生(東京大学大学院/公共健康医学専攻保健社会行動学分野教授)
- 必須分野:
- N-13 リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)
N-14 医療倫理・医療安全・医療制度等
Re 運動器リハビリテーション単位
教育研修講演3 認定番号: 12-3378-03
「東日本大震災からの復活:入院患者を抱えた私立病院の復旧報告
(津波は建物を破壊せず、病院機能を奪った)」
神尾 一彦 先生(仙塩総合病院/院長)
- 必須分野:
- N-02 外傷性疾患(スポーツ障害を含む)
N-14 医療倫理・医療安全・医療制度等
専門医の先生方へ
- 抄録集綴じ込みの『教育研修講演受講申込書』に必要事項をご記入の上、受講料(1演題1,000円×受講数)を添えて、シンポジウム会場前の受付にてお申し込みください。
『日整会教育研修会受講証明書』とお引き換えします。
※EOTS参加者で受講証明を必要としない方の受講料は不要です。 - 『受講証明書』の枠内に必要事項を漏れなくご記入の上、講演終了後に(日整会保存用)を会場出口にて係員にお渡しください。提出されない場合や、記入漏れがあった場合、あるいは後日送られたものについては、受講単位として認められませんのでご注意ください。
- 講演途中での入退場についても、単位は認められません。
研修医の先生方へ
- 研修手帳に必要事項をご記入の上、必ず受付にご持参ください。研修手帳をお持ちでない場合は、受講証明はできませんのでご注意ください。
- 抄録集綴じ込みの『教育研修講演受講申込書』に必要事項をご記入の上、受講料(1演題1,000円×受講数)を添えて、シンポジウム会場前の受付にてお申し込みください。
- 講演終了後、受付にて主催者印を押印した研修手帳をお受け取りください。