
プログラム
▼日程表(PDF) ▼第1日目 6月17日 ▼第2日目 6月18日 ▼単位認定
第1日目 6月17日(金) | |
---|---|
6:55~7:00 | 会長挨拶 |
7:00~7:42 | 一般演題1 工夫座長:井上 尚美 先生(東北労災病院) 伊勢福 修司 先生(仙台医療センター) |
7:42~8:22 | パネルディスカッション関連 血管座長:衣笠 清人 先生(近森病院) 土田 芳彦 先生(湘南鎌倉総合病院 湘南外傷センター) |
8:40~10:00 | パネルディスカッション座長:黒住 健人 先生(帝京大学医学部附属病院) 工藤 俊哉 先生(順天堂大学医学部附属浦安病院) |
10:10~10:52 | 一般演題 軟部再建1座長:渡邉 健太郎 先生(名古屋掖済会病院) |
10:52~11:27 | 一般演題 軟部再建2座長:西田 一也 先生(近森病院) 高田 直也 先生(愛知厚生連 海南病院) |
11:37~12:19 | 一般演題 軟部再建3座長:岸本 正文 先生(大阪府立中河内救命救急センター) 川上 亮一 先生(福島県立医科大学附属病院) |
12:19~13:01 | 一般演題2座長:櫻井 敦志 先生(兵庫県立淡路医療センター) 鈴木 卓 先生(帝京大学医学部附属病院) |
20:00~20:48 | 症例検討会1座長:前原 孝 先生(香川労災病院) 小原 良規 先生(日本医科大学付属病院) |
20:48~21:24 | 症例検討会2座長:小川 健一 先生(福山市民病院) 川上 亮一 先生(福島県立医科大学附属病院) |
21:24~22:00 | 症例検討会3座長:最上 敦彦 先生(順天堂大学医学部附属静岡病院) |
第2日目 6月18日(土) | |
---|---|
7:00~7:36 | 一般演題3座長:浅井 淳 先生(日立おおみか病院) 佐藤 徹 先生(岡山医療センター) |
7:36~8:32 | シンポジウム関連1座長:杉本 一郎 先生(獨協医科大学越谷病院) 伊藤 雅之 先生(会津中央病院) |
8:42~9:38 | シンポジウム関連2座長:小原 周 先生(昭和大学藤が丘病院) 野田 知之 先生(岡山大学病院) |
9:38~10:58 | シンポジウム座長:大泉 旭 先生(明理会中央総合病院) 矢形 幸久 先生(兵庫県災害医療センター) |
11:15~12:15 | 教育研修講演座長:松村 福広 先生(東京西徳洲会病院) |
12:25~13:07 | 一般演題4座長:松村 福広 先生(東京西徳洲会病院) 小原 良規 先生(日本医科大学付属病院) |
>> ページトップへ
認定単位
- 認定単位:
- 日本整形外科学会教育研修会 教育研修会スポーツ単位 1単位
- 認定番号:
- 16-0622-000
- 必須分野:
- [2] 外傷性疾患(スポーツ障害を含む)
※単位を必要としない方も聴講いただけます。
受講手続き
日本整形外科学会の認定教育研修講演の単位登録はすべてデジタル化されています。
教育研修単位受付希望の先生は、下記の御案内に沿って手続きをお願いいたします。
- ①日整会IC会員カードを必ずご持参ください。
- ②(認定教育研修講演開始10分前から、開始後10分までに)会場のカード読取機に会員カードをかざして、出席登録を行ってください。
- ③会期終了後、主催者から出席登録データがコンピューター会社へ送信されます。
- ④返信完了後1週間程度で、日整会ホームページの「単位振替システムへ」の単位取得履歴一覧に受講された講演が表示されます。ご自身で単位振替システムにて、単位の分野および種類の変更していただく必要があります。
- ⑤認定教育研修講演で単位を取得された専門医には、学会参加単位が付加されます。
申込方法
巻頭に綴じ込みの受講申込書に必要事項をご記入のうえ、日整会IC会員カードに受講料(1単位/1,000円)を添えてお申し込みください。
※受講料の払い戻しはいたしません。
また、受講取り消し・変更の手続きや領収書の再発行もいたしませんのでご注意ください。
入・退場
- ①講演途中で入・退場されますと単位は認められません。
- ②会場入場時、教育研修講演開始10分前から開始後10分までに会場のカード読取機に会員カードをかざして出席登録を行ってください。
受講証明書
紙による受講証明書は発行されません。
非専門医の方
- ①非専門医の方も日整会IC会員カードを必ずご持参ください。
- ②申込方法は、専門医の方と同様です。
- ③日整会のホームページの会員専用ページの単位取得履歴に記録が残りますので、研修手帳に 受講証明印を受ける必要はありません。ご自身で該当する必須分野のページに必要事項を記入し、受講証明印の欄には「HP参照」と記入ください。